
AI議事録作成
面倒な議事録作成からもう卒業!難しい設定は不要。パソコンがあれば、誰でも簡単に議事録を自動で作成できます。

ウェビナー情報

【参加特典あり!DXウェビナー】
進化し続ける「ZMEETING」の最新機能とご活用術を一挙公開!
【開催日時】2022年07月12日 (火) 16:00〜17:00
無料オンライン開催(Zoom)
招待コードは「hmc999」です。
上記日程以外もウェビナーを行う予定です。以下よりウェビナー紹介ページに遷移できます。
導入企業
※掲載の合意を頂いた企業様を記載しております。









総代理店

ZMEETING総代理店:SB C&S株式会社
議事録自動作成ツールZMEETINGでできること

自動文字起こし
リアルタイムで
発話者毎にテキスト化します
辞書登録
専門用語の登録から
特定語句の置換も可能です
多言語翻訳
会議参加者毎に
別々の言語を設定可能です。
フィラー除去
会話時の「えっと」などの
不要語句を自動で除去します。
音声ファイルテキスト化
録音した音声ファイルを
読み込ませテキスト化します
議事録清書機能
音声認識で自動作成したテキストを
エディタ機能によって清書できます
AI議事録ZMEETINGとは?
ZMEETINGとは国立研究開発法人発のベンチャー企業、Hmcomm株式会社により開発されたAI議事録作成ツールです。
独自の特許技術により、議事録の自動化からデータ分析により会議の見える化を実現します。
ZMEETINGのカンタン議事録作成4ステップ!
導入事例紹介
ダイセーホールディングス株式会社様の事例

Zoom会議の内容を自動で議事録化。従来の議事録作成コストを1/3以下まで削除
導入前の課題
・会議が多く、議事録も細かく作成しなくてはならない為時間的負担がとても多かったです。
・ 他社の書き起こしツールを利用していたが、精度があまり良くなかったため、精度の高い議事録作成ツールを探していました。
導入後の効果
・Zoomの録音機能を使用して作成した音声ファイルをZMEETINGにアップロードして議事録化することができるため、業務が効率化されました。
・特に、6時間以上の長時間にわたる会議議事録を作成する担当者からは、「音声認識に関しても想像していたよりとても精度が高く、丸一日~数日かかっていた作業が、数時間で完結できるようになった」という声が多いです。
ZMEETINGの3つの強み

重要発言はフラグを立てて管理
会議の中で重要と思われる発言にはフラグを立てて管理することができます。
また、そのほかに
・音声認識結果が誤った内容である場合、会議中に修正が行えます
・会議中の画面で辞書登録が行えます
・会議中の音声認識の一時停止/再開が行えます
強固なセキュリティ機能により
社内の情報を守ります
待機室機能(会議室ロック)や認証要求、退出機能など様々なセキュリティ対策機能により、会議や商談における重要な情報を保護します。
また、会議の記録をクラウドに保存しない設定も可能なため、お客様のクラウドサービスの利用基準を満たした導入が行えます。


議事録編集画面で修正
会議終了後は議事録編集画面で確認や修正が行えます。
・録音した会議音声の再生が行えるため抜け漏れのチェックが可能(録音は発言毎に行われます)
・重要発言フラグを付与した発言はまとめて表示されるため確認しやすい
・不要と思われる発言は行ごと削除可能
・csv、wordでダウンロード可能
インターネットの環境があれば場所を選ばず修正が行えます。また、IPアドレスアクセス制限も可能です。
会議室で使用する場合のおすすめ機器
ZMEETINGを会議室でご利用される上で、便利なおすすめ周辺機器をご紹介案内します。
これらの機器は動作検証済です。※同じスピーカフォンからの参加者は話者分離されませんのでご注意ください。

ユニファイドコミュニケーション マイクスピーカーシステム
YVC-200
ヤマハ YVC-200製品ページ

ユニファイドコミュニケーション マイクスピーカーシステム
YVC-330
ヤマハ YVC-330製品ページ

ユニファイドコミュニケーション マイクスピーカーシステム
YVC-1000
ヤマハ YVC-1000製品ページ
アカデミック版「ZMEETING」販売開始しました!


メディア掲載実績

よくある質問
-
利用可能な機器やブラウザを教えてください。
-
機器はMacOS、Windows、Linuxなどのマイク付きパソコンやスマートフォンで利用可能です。
ブラウザに関してはChrome, Safari, Edgeに対応しています。
-
多言語翻訳はどの言語まで対応していますか?
-
対応言語は5ヵ国になり、主に英語、中国語(簡体)、中国語(繁体)、韓国語に対応しています。
詳しくは問い合わせフォームから送られる製品資料をご確認ください。
-
申込の流れや支払い方法はどうなっていますか?
-
申し込みはお問い合わせフォームから申込の旨を記載の上、お問い合わせください。
→お問い合わせはこちら
お問い合わせ後は弊社、サポート担当から再度ご連絡差し上げます。

システムを比較・検討中のお客様へ
製品資料やお見積、デモ依頼までお気軽にお問い合わせください。
お電話でのお問い合わせ
℡:050-3159-6294
※AIオペレータが対応致します